桃太郎のパロディーが存在することをご存じだろうか?
それがしかも芥川龍之介作という超有名人ときた。
この設定が既にパロってるんだけど芥川龍之介は桃太郎を題材にしてストーリーを描いているのだがその内容があまりにも醜いのでいい意味で度肝を抜いた。
賢い読者なら桃太郎は何で鬼を退治したのだろうと疑問を抱くのではないか?
そこを明確にしたホラーエピソードなのだ。
ここからはネタバレになるが、この芥川が描く桃太郎とは爺や婆と一緒に山へ芝刈りへなんてめんどくさいから
「そうだ!鬼退治しよう!」
とくる。
鬼を倒すとはいったが、理不尽極まりない事に鬼を倒すことに特に理由はないのだ。
更にはそこに登場する鬼達はとても平和に過ごしている。
子供を育てる鬼もいて、子供にはこう言っている。
「人間はとても恐ろしい生き物なんだよ。」
鬼たちは人間におびえながらひそかに生活しているのだ。
そこを悪事の限りを尽くす桃太郎が荒らしまわるのだ。
犬やサル達を引き連れて鬼達を虐殺する。
そして降参させた鬼を引き連れて宝物を担がせ村へ戻るのだとさ。
これが桃太郎の真実だというのか?
我々が知っている童話とは全くイメージに反するが、童話の世界ではありがちなことで本当にそうなのではないかと思えないでもないところが恐ろしい。
知っている人は知ると思うが西洋の童話はバッドエンドがばかりだ。
グリム童話やアンデルセン、現代に伝わる有名な作品はアメリカディズニーのようなハッピーエンド手法によって工作されて誤って子供たちに伝えられている。
例えば
「赤ずきんの物語はおばあちゃんも赤ずきんも狼に食べられちゃうんだよ。
猟師なんて知らないから。」
これはマジな話である。
こんな事を今では子供達には悪影響だと伝えたりはしないだろう。
しかし西洋の子供たちはこのような話をたくさん聞いて育つのだろう。
なんでこんなに残酷な描写にしないといけないのかというと、バッドエンドにしといたほうが得られるものが多いのだ。
普段から普通に生活をしているとそれが当たり前になってありがたみが分からない。
だからバッドエンドの後は返ってポジティブになるのだとさ。
めでたしめでたし。